221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

施政方針で「障害のある人の地域における社会参加自立促進を図るため、関係機関との連携相談支援体制強化を図りつつ、利用状況に応じた支援実施に努めます」と述べられています。 そこで、2つのことについてお尋ねします。 1つは、社会参加についてですが、地域の行事、イベントへの参加の方法、あるいは災害時の避難行動支援者として地域障害者を把握し、サポートする体制をどう構築されるのでしょう。 

備前市議会 2023-02-20 02月20日-01号

また、地域共生社会の実現に向けて、各分野を超えた相談支援体制住民主体課題解決体制構築を目指した重層的支援体制整備事業への移行準備を進めてまいります。 障害のある人への福祉充実につきましては、障害のある人の地域における社会参加自立促進を図るため、関係機関との連携相談支援体制強化を図りつつ、利用者状況に応じた支援実施に努めてまいります。 

高梁市議会 2022-12-09 12月09日-03号

◆15番(川上博司君) この伴走相談支援体制というのは、高梁市はいち早く子育て包括支援センターたかはし版ネウボラという妊娠から子育てまで切れ目のないこの支援というのを、特にこの伴走相談支援体制については、保健師皆さんがしっかりと妊婦の皆さんと面接をして、そのニーズに合わせた対応をされているというのは承知をしております。 

備前市議会 2022-12-08 12月08日-03号

市長からもいただいて、同じような答えが返ってくるのは想定はしていまして、もう少し掘り下げたところをお聞きしたいなと思うんですが、前回、教育長の御答弁で、保育士保育教諭確保のため、今、先ほども言われましたが、正規職員会計年度任用職員採用に努めることとし、処遇改善に加えて働き方改革による業務改善職員に対する相談支援体制充実なども進めていきたいと考えておりますということを物すごくいい、積極的な

備前市議会 2022-09-07 09月07日-02号

引き続き、保育士保育教諭確保のため、正規職員会計年度任用職員採用に努めることとし、処遇改善に加えて働き方改革による業務改善職員に対する相談支援体制充実なども進めていきたいと考えております。 次に、出産後の育児休業中の継続在園についてでありますが、今後出産した子供が一定の期間に達するまで継続在園が可能となるよう早急に取扱いを見直したいと考えております。 

備前市議会 2022-02-22 02月22日-01号

また、相談支援体制における連携強化し、貧困やヤングケアラーなど課題を抱える子供支援を図ってまいります。 さらに、安心して産み育てることができる環境づくりのため、出生時の特別給付金継続するほか、利用者が増加している放課後児童クラブを新築し、子供子育て家庭を応援する社会を形成するための環境整備を行ってまいります。 

玉野市議会 2021-03-08 03月08日-06号

次に、不妊治療相談支援体制市民の皆様への周知について質問いたします。 子どもを授かりたい御夫婦にとって、不妊治療は明るい希望に心を弾ませたり、つらい結果を受け止めなければならなかったりとストレスを感じることが多い生活になります。治療が進むと、指定された日にちに病院に行くことが増え、仕事を休まなくてはいけなくなります。

備前市議会 2021-03-05 03月05日-04号

私は、ここの相談支援体制については格段の配慮をしていただきたいというふうに思います。 5番目に、吉永中学校ハード面での整備は大丈夫か、また何か特色がある教育に取り組むのかお聞かせをさせていただきたいと思います。 その前に、私の立場を明らかにしておきますが、この合併には当然反対であります。吸収合併で吉永中、とんでもない話であります。

岡山市議会 2021-03-04 03月04日-07号

対象者把握そのものが難しいという面がありますが,総合相談支援体制の中で,関係機関連携し,社会的孤立の視点も踏まえた支援に取り組んでいくとともに,国の孤独・孤立対策の動きを注視してまいります。 最後に,見守り電球や水道メーターでの見守りの取組についてです。 御指摘の取組につきましては,実施している自治体の状況を参考とし,今後どのような効果があるかなども含めて検討してまいりたいと考えております。 

岡山市議会 2021-03-03 03月03日-06号

また,本市は総合相談支援体制づくりを進めていますが,避難された方も視野に入れてサポートすることができないでしょうか。 2,がん治療の選択と治療後の生活を支えるために。 (1)生殖機能温存妊孕性温存治療への支援について。 近年,がん治療が進歩するとともに,がんを克服し,その後に子どもを持つことを希望する方々が増えています。